ブログ

秋の健康管理~乾燥編~

稲穂

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね!火の鳥の拠点の多摩地域は今日も真夏日です。

それでもここ最近は少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
とくに朝晩は風も気持ち良く、寝苦しさがマシになってきたように感じますね。

秋は空気が乾燥し始める季節であり、肌や喉、気管支への影響が大きくなり、肌がかさついたり、咳や喉の不快感に悩まれる方が増えてくる時期です。

身体の各部位の乾燥は思わぬ不調をきたすので、しっかりとケアをすることが大切です。

今回は秋の乾燥対策を紹介します。日々の生活に取り入れて、乾燥によるトラブルを予防しましょう。

<乾燥のメカニズムと体への影響>
秋になると湿度が低下し、空気が乾燥します。これにより、肌の水分が奪われ、カサカサしたり、かゆみが生じることがあります。さらに、喉や気道も乾燥し、咳や痰が絡むような症状が現れることもあります。
これは、体の潤いが不足することで起こる典型的な乾燥のサインです。

漢方では、このような乾燥による害を「燥邪(そうじゃ)」と呼びます。燥邪は、体内外の潤い(津液、陰分)を消耗させ、肌や粘膜、内臓を乾燥させると考えられています。乾燥が常に悪ということではないですが、秋は特に「潤い」を意識して体調を整えることが重要です。

<潤いを与える漢方薬>
乾燥対策として役立つ漢方薬は様々ありますが、代表的なものに「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」があります。

麦門冬湯は、乾燥した喉や気道の潤いを補い、咳や痰を和らげる効果があります。喉がイガイガしたり、乾燥で咳が続く場合に特に有効です。また、気管支の炎症を和らげる作用もあるため、喘息や慢性的な咳にも使用されることが多い処方です。

麦門冬湯は、麦門冬(ばくもんどう)という潤いを補う成分を主成分とし、さらに半夏(はんげ)、人参(にんじん)など、呼吸器や消化器系も整えつつ潤いを保つ成分が配合されています。有名な処方のひとつですが、使いどころが意外と難しいので無闇に服用しないようにしましょうね。

<日常生活でできる乾燥対策>
日常生活でも乾燥対策を心がけることが大切です。
以下のポイントを取り入れて、乾燥に負けない体づくりをしましょう。

  1. 加湿器を活用する
    室内の空気が乾燥していると、肌や喉に影響を及ぼしやすくなります。特に就寝中は喉や鼻が乾燥しやすいため、加湿器を使って湿度を保つことが効果的です。湿度が50~60%を目安にすると、快適な環境を保てます。
  2. こまめに水分補給をする
    乾燥対策には水分補給が欠かせません。体の内側から潤いを保つために、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。冷たい飲み物よりも、温かいお茶や白湯がおすすめです。特に緑茶やハーブティーなど、体を温めながら潤いを補う飲み物を取り入れてみてください。
  3. 食材から潤いを補う
    乾燥対策には、食べ物も重要です。特に秋の食材である梨や山芋、百合根(ゆりね)などは、体に潤いを与える効果があります。これらの食材を使った料理を積極的に取り入れ、内側からの乾燥対策を心がけましょう。
  4. スキンケアをしっかり行う
    秋は肌の乾燥が進みやすいため、スキンケアにも一層の注意が必要です。保湿力の高い化粧水やクリームを使い、外からの水分補給を心がけましょう。また、お風呂上がりのスキンケアは、乾燥が進む前にすぐに行うことがポイントです。火の鳥特製の「紫雲膏(しうんこう)」もスキンケアに活躍しますよ!

秋は肌や喉が乾燥しやすく、体の潤いを保つための対策が必要な季節です。自分に合った漢方や食材、そして日常的な養生を取り入れながら、健康で潤いのある秋を過ごしましょう。


伝統漢方火の鳥ではお客様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をオーダーメイドで調合しております
店舗は東京都多摩地域、八王子・立川・昭島・日野にございます。ご予約はこちらからどうぞ。

また、薬局火の鳥全店で初回のお客様限定のキャンペーンを実施中です!詳細はこちらから

メールやお電話でのリモート相談および全国配送も行っております。
(※海外への発送も再開しております。気兼ねなくご相談ください。)

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る