予約・注文
FAQ
お問い合わせ
Yahoo店

めまい・痛み・しびれ

めまいは、メニエール病や難聴など耳の異常や自律神経の乱れにより発生することが多い症状です。痛みやしびれは、筋肉や神経、血管などのトラブルが原因で発生し、座骨神経痛や腰痛、頭痛などの疾患に繋がります。また原因が見つからず治療が難航するケースも多く、漢方薬による根本治療が効果的です。

女性のお悩み・妊活

月経困難症や卵巣の異常、子宮筋腫、更年期障害などの婦人科疾患や、冷え症、頭痛、疲れやすさといった女性のお悩み、そして妊娠に向けた身体づくりには漢方治療が大いに力を発揮します。血流改善やホルモンバランス、自律神経の調整など様々なアプローチによって体質改善をおこないます。

循環器・呼吸器疾患

心臓や血管にまつわる不調は循環器疾患と呼ばれ、不整脈や心不全、高血圧などが代表的です。また呼吸器疾患は鼻や喉、気管などの呼吸器の不調に加え、心肺機能の低下が密接に関連しているケースもあります。代表的な疾患には気管支炎や喘息、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが挙げられます。

生活習慣病

生活習慣病とは、食事や運動、飲酒、喫煙などの生活習慣と深い関わりがあり、ガン(悪性新生物)や心疾患、脳血管疾患、糖尿病、脂質異常症といった疾患が挙げられます。
漢方的にみると瘀血(おけつ)や水毒(すいどく)などの体質が影響し、内臓機能や新陳代謝が乱れているケースが多くみられます。

皮膚の疾患

皮膚疾患は内臓機能や体質が大きく影響すると考えられており、漢方的にみると瘀血(おけつ:血の巡りの悪いもの)、水毒(すいどく:水の巡りの悪いもの)といった体質により引き起こされるケースが多いです。アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、掌蹠膿疱症、ニキビ(尋常性痤瘡)など様々な病態があります。 

耳・鼻・のど・眼

耳・鼻・眼は身体において重要な感覚器官であり、咽喉(のど)もそれに準ずる器官です。
耳に関連する疾患には、耳鳴り、難聴などがあり、鼻やのどに関する疾患には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、扁桃炎などがあります。目に関連する疾患には、白内障、緑内障、眼精疲労などがあります。

胃・腸・肝・胆・膵

胃腸や肝臓、胆のう、膵臓などの臓器は消化器系と呼ばれ、胃腸による食物の消化吸収、免疫機能の維持や、肝臓での栄養素の代謝、有害物質の解毒、栄養素の貯蔵など生命活動の中心を担っている大切な臓器です。胃下垂、胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、脂肪肝、胆石症、膵炎などが代表的な疾患です。

腎・泌尿器

腎臓は泌尿器系の臓器のひとつとして働きます。尿を生成し老廃物を体外へ排出するだけでなく、血圧や体液のバランス調整、骨の健康維持など様々な役割を果たします。
腎臓や膀胱、尿道などに関連する泌尿器系疾患には、腎炎やネフローゼ症候群、尿路結石、頻尿、膀胱炎、前立腺炎などが挙げられます。

自律神経・メンタル

メンタルの不調は、ストレスや生活環境など様々な要因によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで生じます。漢方的には気虚(ききょ)や気鬱(きうつ)といった体質が関係する事が多く、身体の不調も伴うことがあり不安感や緊張感、動悸、めまい、不眠、胃腸障害などが代表的です。

PAGE TOP