新年度が始まり、新しい環境や人間関係の中で緊張やプレッシャーを抱えながらも、なんとか4月を乗り切った皆さん。5月の連休が明けた頃から、なんとなくやる気が出ない、気分が沈む、体が重たい…そんなふうに感じていませんか?もうすぐ5月も終わりですが、その不調をひきずっている方が多く見受けられます。
いわゆる「五月病」と呼ばれるこの不調は、現代では新入社員や学生だけでなく、どの年代の人にも起こり得るものと認識されています。今回は「五月病」をテーマに、心の整え方やセルフメンタルコントロールのヒントをお届けします。
「なんとなく不調」の正体は、自律神経の乱れ
五月病の主な原因とされるのが「自律神経のバランスの乱れ」です。自律神経は、私たちの意志とは無関係に体の状態を自動調整してくれる神経系で、「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立っています。
ストレスや環境の変化が続くと、交感神経が過剰に働き、身体は常に“戦闘モード”に。反対にリラックスを司る副交感神経がうまく働かなくなると、眠れない、食欲が出ない、気分が落ち込む…といった症状が現れます。
西洋医学ではいわゆる向精神薬や睡眠導入薬が処方されることもありますが、漢方医学では「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の巡りの悪さや五臓(肝・心・脾・肺・腎)のバランスの乱れが背景にあると考えます。
漢方的に見る「心と自律神経」の関係
漢方では、メンタルの不調を五臓の中でも「肝(かん)」や「心(しん)」ととくに結びつけて考えます。特に春から初夏にかけてのこの時期は、自律神経をつかさどる「肝」の動きが活発になる季節。肝は気の流れや情緒の調節に関与し、怒りやイライラ、不安といった感情と密接に関係します。
ただでさえ問題が出やすいこの季節に、さらにストレスなどが大きく発生すると「気滞(きたい)」や「気逆(きぎゃく)」などと呼ばれる状態になります。気の働きに異常があれば心身にも影響が出るのは当然。これがいわば「漢方的な五月病」です。
こうした場合、気を巡らせ、「肝」や「心」を安定させる漢方薬類が使われます。症状や体質によってお出しするお薬は異なりますので、お一人おひとりの体質に合わせた漢方で対応することが大切です。
心のバランスをとるヒント
現代心理学の観点では、五月病のような状態は「適応障害」や「燃え尽き症候群」とも関連して語られることがあります。新しい環境に適応しようと無理を続けた結果、心が疲弊し、自律神経に影響を与えるという構造です。
そんな時に役立つのが、セルフメンタルコントロール。たとえば、
- 感情を否定せず、受け入れる「マインドフルネス」
- 出来事に意味を与え直す「リフレーミング」
- 自分の心や思考を整理する「ジャーナリング」
といった方法があります。これらを普段の養生(食事・運動・漢方)にくわえていくことで心身の不調に対してさらに良い影響が期待できます。詳しいやり方などは別途お調べいただいて、ご自身に合った方法を取り入れてみてくださいね。
自分でできる、心の整え方
最後に、具体的なセルフケアのヒントをいくつかご紹介します。養生も漢方も大切ですが、日常生活の中で自分を整える「小さな習慣」もまた、大きな力になります。
- 1日3分の深呼吸タイム:呼吸は自律神経に直接働きかけます。吐く息を長めにすると副交感神経が優位に。
- 感情のラベリング:「なんだかモヤモヤする」ではなく、「私は今、不安なんだな」と言語化することで、感情が客観視されます。
- 予定を“減らす”選択:がんばりすぎているときほど、「やらないことを決める」ことが心を守ります。
心身の声に耳を傾ける
五月病は誰にでも起こりうる、季節の“心のゆらぎ”です。その揺らぎに耳を傾け、自分の心と体にやさしく寄り添うことが、回復への第一歩になります。
伝統漢方火の鳥ではお客様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をオーダーメイドで調合しております。
店舗は東京都多摩地域、八王子・立川・昭島・日野にございます。
ご予約はこちらからどうぞ。ご予約なしでもご来店OKです。
メールやお電話でのリモート相談および全国配送も行っております。
(※海外への発送も再開しております。気兼ねなくご相談ください。)