予約・注文
FAQ
お問い合わせ
Yahoo店
養生法

腸漏れと漢方

■腸漏れ(リーキーガットとは)
現代社会において、食生活やストレスが原因で腸の健康が損なわれるケースが増えています。その中でも「腸漏れ」(Leaky Gut)という症状が注目を集めています。腸漏れとは、通常は腸壁を通過しないはずの有害な物質が血液中に漏れ出す状態を指します。この状態が続くと、炎症や免疫反応が引き起こされ、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

注)「腸漏れ」は現代医学・アレルギー学などの観点からは支持されていない病態でありますが、あくまでも【種々の不調と腸内環境との連関に対する一種の仮説】としては参考になる点もあると考えております。

■腸漏れの原因
腸漏れは腸の透過性が高い状態を指しており、腸の内壁細胞のタイルとタイルをつなぐ漆喰の役割をしているタイトジャンクションを形成しているタンパク質の結合がゆるくなり、腸内細菌がつくった小さな化学物質の分子が血管内へ漏れ出てしまうことを意味しています。腸漏れの主な原因として、以下の要因が挙げられます。

食生活: 加工食品や高脂質の食事、高糖質の食事、アルコールの過剰摂取は腸内環境を悪化させ、腸管内のカンジダ菌の割合を増加させ、腸壁にダメージを与える可能性があります。

ストレス: 長期間のストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、腸管の働きが低下することで腸内環境の乱れを招き、腸壁の透過性を高める可能性があります。

薬剤: 抗生物質の過剰使用は、腸内のよい細菌も殺してしまうので腸内細菌のバランスを崩し、腸壁の健康を脅かします。

■腸漏れを予防するための食生活
腸漏れを予防するためには、バランスのとれた食事、定期的な運動や十分な睡眠、ストレス管理などが必要です。食事に関しては腸内細菌を活性化する働きのある以下の食事が有用だと考えられています。

①発酵食品
ヨーグルト、発酵バター、キムチ、味噌、納豆など

②食物繊維やオリゴ糖
多くの野菜、キノコ類(舞茸、シメジ、椎茸など)、海藻(わかめ、ひじき、のり、あおさ等)フラクトオリゴ糖、オートミールなど

どれか一つを摂るよりは、万遍なく多くの食材を摂ることで、腸内細菌の多様性を確保でき、よりよい腸内環境を保持することができます。

■腸内環境を整えるための食事をするときの注意点
腸内環境に良いとされる食事を摂ることで、逆にお腹の調子が悪くなる場合は、自身に合う食物繊維を摂ることが必要になります。また、小麦は腸漏れを起こしやすい食品と言われているため、小麦を食べると調子が悪くなると感じる場合は、パンより米を摂るようにしましょう。

■漢方で腸漏れを改善するアプローチ
漢方医学では、食事を改善してもどうにもならない症状を改善することを目的として使用します。腸漏れは、血管内の慢性的な炎症を引き起こし、動脈硬化やアレルギー疾患、認知症、肝機能の悪化などさまざまな病気の原因となると考えられています。漢方薬を使用することで、慢性炎症を抑え、病気の進行を抑えていきます。例えば、慢性炎症を原因とする動脈硬化では瘀血と呼ばれる流れの悪い血液のよどみを改善する生薬を用いて治療することがあります。食事と漢方の二刀流で乱れた腸内環境から引き起こされる種々の症状を抑えていくと効果的です。

■おわりに
腸漏れは、現代社会において無視できない健康問題です。しかし、漢方医学はその古来の知恵と自然の力を活かして、腸漏れの改善に寄与する可能性があります。漢方と生活習慣の改善を組み合わせることで、腸漏れに対処し、あなたの健康な生活を取り戻すことができるかもしれません。

伝統漢方火の鳥ではお客様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をオーダーメイドで調合しております。
店舗は東京都多摩地域、八王子・立川・昭島・日野にございます。

ご予約はこちらからどうぞ。ご予約なしでもご来店OKです。

メールやお電話でのリモート相談および全国配送も行っております。
(※海外への発送も再開しております。気兼ねなくご相談ください。)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 腸漏れと漢方

  2. 【症例報告】月経前症候群(PMS)の改善例

  3. 漢方薬を飲みやすくする方法4選

PAGE TOP