予約・注文
FAQ
お問い合わせ
Yahoo店
養生法

冷たい飲み物が夏の体調不良を招く?

          


毎日本当に暑いですね!!こう猛暑が続くと、ついキンキンに冷えた飲み物やアイスに手が伸びがちですよね。確かにその一口は、体を一時的に冷やしてくれます。しかし、東洋医学の視点から見ると、こうした「冷やしすぎ」がかえって体調を崩す原因になることもあるのです。

内臓は“冷え”に弱い

東洋医学では、私たちの体の働きを「気・血・水」や「陰陽」のバランスで捉えます。夏は“陽”が盛んになる季節ですが、過度に冷たいものをとると、体の中心、特に「脾(ひ)」や「胃」といった消化器系が冷やされてしまいます。

脾は、食べたものをエネルギー(気)に変える大切な働きを担っており、冷えに弱い臓器です。この脾が冷えると、消化不良・食欲不振・下痢・倦怠感といった「夏バテ症状」が現れやすくなります。

また、冷たいものの摂りすぎは体の“水(津液)”の巡りを悪くし、むくみや頭重感などの原因になることもあります。

涼をとるには「外」より「内」から

涼しさを感じる方法は、冷たいものを口にする以外にもあります。東洋医学では、内側から余分な熱を下げる「清熱」や「養陰」の食材を用いたり、汗を適度にかくことで体内の熱を外に逃がす工夫を重視します。

たとえば、以下のような食材は“体の熱を穏やかに冷ます”とされ、冷やしすぎずに涼をとる助けになります。

  • きゅうり・トマト・なす(体の熱を冷ます)
  • 緑豆・はとむぎ(利尿と解毒)
  • スイカ(清熱・利水)
  • ミント・しそ(気の巡りを助け、熱を散らす)

ただし、これらも摂りすぎれば体を冷やしすぎるため、常温や温かい調理法(蒸し・炒めなど)で取り入れるのが理想です。

「冷たい飲み物は一日何杯まで?」

目安としては、冷たい飲み物は1日に1〜2杯程度までにとどめ、なるべく常温の水や白湯を選ぶのが望ましいとされています。お腹を触って冷たく感じる方や、手足が冷える方は要注意です。

特に女性や高齢の方、小さなお子さんは、体の陽気(エネルギー)が不足しがちなので、夏でも「内臓を冷やさないこと」を意識することが大切です。


おわりに

夏の暑さはつらいものですが、安易に「冷たさ」でしのごうとすると、かえって体調を崩してしまうことも。大切なのは、「冷やす」よりも「涼しく保つ」工夫です。

体の内側から整え、夏を元気に乗り切るための知恵を、東洋医学に学んでみてはいかがでしょうか?


伝統漢方火の鳥ではお客様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をオーダーメイドで調合しております。
店舗は東京都多摩地域、八王子・立川・昭島・日野にございます。

ご予約はこちらからどうぞ。ご予約なしでもご来店OKです。

メールやお電話でのリモート相談および全国配送も行っております。
(※海外への発送も再開しております。気兼ねなくご相談ください。)

関連記事

  1. 【症例報告】子宮筋腫の改善例
  2. 冷たい飲み物が夏の体調不良を招く?
  3. 【症例報告】夏バテ(暑気あたり)の改善例
PAGE TOP