予約・注文
FAQ
お問い合わせ
Yahoo店
養生法

夏から秋へ。季節の変わり目養生法

        
夏の強い日差しが和らぎ、朝晩には涼しい風が吹き始めると、季節は秋へと移り変わっていきます。この「季節の変わり目」は、一年の中でも特に体調を崩しやすい時期です。夏に溜まった疲労や冷房・冷たい飲食で弱った胃腸が回復しきらないまま秋を迎えると、咳・だるさ・消化不良などさまざまな不調につながります。いわゆる「秋バテ」に悩む方が増えるのもこの季節です。

東洋医学では、四季それぞれに対応する臓腑があるとされます。秋は「肺」と関わりが深く、呼吸器や皮膚の不調が出やすくなる時期です。乾燥や気温差は肺を弱らせ、咳・のどの違和感・肌荒れなどを引き起こします。また、自律神経も乱れやすく、気持ちの落ち込みや眠りの浅さを訴える方も少なくありません。

胃腸を整える食養生で夏の疲れを回復

季節の変わり目にまず大切なのは、弱った胃腸のケアです。冷たいものを控え、温かく消化のよい食事を心がけましょう。
さつまいも・かぼちゃ・れんこんなど秋の旬の食材は「気」を補い、体を内側から整えます。梨やぶどうなどの果物は潤いを与えて肺を養いますが、食べ過ぎると体を冷やすため工夫が必要です。消化を助ける大根やしょうがを合わせるとさらに良いでしょう。

肺を守る秋の乾燥対策

秋は空気が乾燥し、呼吸器に負担がかかりやすい季節です。白ごま・はちみつ・百合根・大根などの「潤いを補う食材」を取り入れ、肺やのどを乾燥から守りましょう。
また、加湿やマスクで外的刺激を防ぐことも大切です。軽いウォーキングや深呼吸を習慣にすると、肺の機能が整い、自律神経の安定にもつながります。

規則正しい生活で自律神経を整える

夏の夜更かしや生活リズムの乱れを引きずると、秋に入り疲労感や気分の落ち込みが強まります。東洋医学では「早寝早起き」が秋の養生の基本。夜は心を鎮め、十分な睡眠をとることで、体は自然に回復します。
朝の涼しい空気の中で軽い運動や深呼吸を行うと、気持ちが安定し、免疫力も高まります。こうした工夫は「自律神経と季節の変わり目」の不調改善にも役立ちます。

季節の変わり目と漢方の力

お一人おひとりの体質や症状に合わせて漢方薬を活用することで、季節の変わり目の不調を和らげることができます。
夏バテ後のだるさには「補気」の漢方、乾燥による咳やのどの痛みには「潤肺」の漢方、胃腸の弱りには「健脾」の漢方などが用いられます。大切なのは、体質や生活習慣を踏まえた上で選ぶこと。気になる症状がある方は自己判断せず、専門家にご相談ください。

夏から秋への季節の変わり目は、心身が不安定になりやすい反面、生活習慣を見直し整えるチャンスでもあります。
「胃腸の養生」「肺の乾燥対策」「自律神経の安定」そして「漢方による体質改善」を組み合わせることで、秋を健やかに迎えることができます。


伝統漢方火の鳥ではお客様一人ひとりの体質や症状に合った漢方薬をオーダーメイドで調合しております。
店舗は東京都多摩地域、八王子・立川・昭島・日野にございます。

ご予約はこちらからどうぞ。ご予約なしでもご来店OKです。

メールやお電話でのリモート相談および全国配送も行っております。
(※海外への発送も再開しております。気兼ねなくご相談ください。)

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 夏から秋へ。季節の変わり目養生法
  2. 【症例報告】掌蹠膿疱症の改善例
  3. 夏の“だるさ”はなぜ起こる?「気」の視点。
PAGE TOP